ホーム >> NPOから提供する情報 >> 急病診療

急病診療

用語解説:Wikipediaより引用

  1. 初期救急医療:「入院の必要がなく外来で対処しうる帰宅可能な患者」への対応機関。整備は市町村の責務とされている。主に内科、外科を診療科目とするが、住民の要望の高まりと必要性から小児科を加える自治体もある。
  2. 二次救急医療:「入院治療を必要とする患者」に対応する機関。都道府県が定めた医療圏域(二次医療圏)ごとに整備するため、市町村の垣根を越えた整備が必要なことが多い。近年は小児救急医療へ対応するため、通常の二次救急(内科、外科、脳外科等)とは別に小児二次救急医療の体制を独自に組む医療圏もある。肺炎、脳梗塞など。
  3. 三次救急医療:二次救急医療では対応できない複数診療科にわたる特に高度な処置が必要、または重篤な患者への対応機関。平たく言えば、「ICU(集中治療室)で加療する必要がある患者」への医療を指す。心筋梗塞、多発外傷、重症熱傷など。

鎌ケ谷市内の救急対応病院

(※1)掲載リストの救急医療に対応する病院の情報は各病院のホームページより引用しました。
(※2)千葉県庁ホームページの救急体制より引用しました。

病院名 電話番号 住所 時間外における対応
鎌ケ谷総合病院(2次救急病院) 498-8111 鎌ケ谷市初富929-6 (MAP)
東邦鎌谷病院(2次救急病院) 445-6411 鎌ケ谷市粟野594 (MAP)

鎌ケ谷市周辺の救急病院

(※1)掲載リストの救急医療に対応する病院の情報は各病院のホームページより引用しました。
(※2)千葉県庁ホームページの救急体制より引用しました。

病院名 電話番号 住所 時間外における対応
船橋市立医療センター(3次救急病院) 047-438-3321
(休日・夜間)
047-438-3321
船橋市金杉1-21-1 (MAP) ドクターカーによる24時間365日プレホスピタル体制を船橋医師会、船橋市立医療センター、船橋市消防局の連携の下実施
松戸市立総合医療センター(3次救急病院) 047-712-2511 松戸市千駄堀993-1 (MAP) 24時間対応
東京慈恵医大附属柏病院(3次救急病院) 04-7164-1111
(代表)
柏市柏下163番地1 (MAP) 救命救急センターの役割は、急性心筋梗塞や脳血管障害、重度の外傷・熱傷などの他に複数診療科領域にわたる重篤な疾患や外傷の救急患者さんに対して、24時間体制で受け入れる三次救急医療施設です。
日本医科大学千葉北総病院(3次救急病院) 0476-99-1111
(代表)
印西市鎌苅1715 (MAP) 救命救急センターは、平成9年1月に千葉県で最初の日本救急医学会指導医指定施設に認可
平成8年11月に千葉県の基幹災害医療センターに指定され、地震・火山噴火・洪水などの自然災害や、テロ活動などによる人為的災害に対する災害医療体制や広域搬送支援体制の構築にも積極的に取り組んでいる。
国立国際医療研究センター国府台病院(2次救急病院) 047-372-3501 市川市国府台1-7-1 (MAP)  
千葉西総合病院(2次救急病院) 047-384-8111 松戸市金ケ作107-1 (MAP) 内科・外科・小児科の救急患者は24時間365日受付
東京歯科大市川総合病院(2次救急病院) 047-322-0151
(代表)
市川市菅野5-11-13 (MAP) 救急外来では、「救急車で搬送される患者様」「緊急の治療が必要な患者様」を診察。
船橋二和病院(2次救急病院) 047-448-7111 船橋市二和東5-1-1 (MAP)
*救急外来*
救急外来では、救急搬送者も含めて重症度を優先して診療を行っています。
名戸ヶ谷病院(2次救急病院) 04-7163-8336 柏市名戸ヶ谷687-4 (MAP) 救急医療、急性期医療を当院の使命と考え、救急患者さんは小児から高齢者まで全て受け入れます
柏厚生総合病院(2次救急病院) 04-7145-1111
(代表)
柏市篠籠田617番地 (MAP) 24時間診療体制を確立しており、緊急入院にも対応。
千葉徳洲会病院(2次救急病院) 047-466-7111 船橋市高根台2-11-1 (MAP)  
船橋市周辺の※休日夜間の診療案内※      

アクセス

pagetop