広報かまがや掲載中の健康福祉の情報

健康福祉に関連する行事一覧

(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。

この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。

ジェネリック医薬品切替差額をお知らせ

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

国民健康保険加入者で、生活習慣病などに関る先発医薬品をジェネリック(後発)医薬品に切り替えた場合の差額が200円以上の人に、差額をお知らせするはがきを送付します。

主催者

保険年金課 TEL:445-1204

認知症予防! ~楽笑トレーニングに取り組もう!~

開催日時

11月1日~12月20日各(土)

開催時間

14時~16時(全8回)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

対象 市内在住の65歳以上でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの

主催者

10月16日(木)以降に西部地域包括支援センター TEL:441-2007

いい歯の日

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

むし歯予防の第一歩フッ化物洗口の力虫歯予防の一つにフッ化物の応用があります。フッ化物の応用はいくつかありますが、特に集団で行えるフッ化物洗口は、比較的低濃度のフッ化物洗口液(うがい液)でブクブクとうがいをする方法です。子どもの頃に行ったフッ化物洗口が、大人になっても一定の効果を持ち続けていることが分かっています。

【フッ化物の応用】
・フッ化物洗口(フッ化物洗口液を使ったうがい)
・フッ化物入り歯磨き剤の使用
・フッ化物の歯面塗布

フッ化物洗口は厚生労働省が推奨している、安全で効果的な虫歯予防方法です。それぞれに合ったフッ化物の応用に取り組み、生涯自分の歯を大切にしていきましょう。フッ素はお米やお茶などのあらゆる食品に含まれている、天然の元素です。

主催者

健康増進課 TEL:445-1394

11月はちばを食べよう!ちばの食育月間

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 11月は、千葉の旬の食材が最も豊富に出回る時期です。千葉県産の食材を取り入れたバランスの良い食生活を心掛け、この機会に「食」の大切さについて考えてみましょう。

【11月に旬を迎える市内農産物】
大根・かぶ・キャベツ・ねぎ・春菊・キウイフルーツ・柿

【食生活のポイント】
●毎日朝食を食べる
●毎食、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事を心掛ける
●地元の農産物を活用し、地域や市ホームページ日本の食文化を大切にする
●ゆっくりよくかんで食材を味わう
●誰かと食事を楽しむ

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

がん検診(個別検診)~申込期間は11月30日(日)まで~

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 胃内視鏡検査、子宮頸がん検診、肝炎ウイルス検診
申込 住所・氏名・生年月日・電話番号・希望する検診名を記入して、11月30日(日)まで(消印有効)に健康増進課 〒273-0195/窓口(総合福祉保健センター1階)/申し込みフォームから

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

知らせようあなたがあの子の声になる
(11月は)オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

【児童虐待とは?】
身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(食事を与えない、ひどく不潔にするなど)、心理的虐待(言葉による脅し、子どもの前で夫婦げんかを見せるなど)の4種類に分類されます。しつけのため、子どもに体罰をすることも虐待です。

【虐待のサインかも・・・】
子どもの体に不自然な傷やあざがある、服や体が不潔、いつもお腹を空かせている、保護者の怒鳴り声や子どもの泣き声が頻繁にあるなど、虐待と思われる事例がある場合は、まずはご連絡ください。

【子育て中の親子に優しいまなざしをお願いします】
助けを求めているのは子どもだけではありません。虐待が疑われる家庭は、さまざまなストレスや葛藤に苦しんでいても、周囲に助けを求められずにいる場合があります。子育てに悩んでいる人は気軽に相談してください。連絡・相談内容についての秘密は守られます。

【連絡・相談先】
▼こども家庭センター(こども総合相談室 TEL:445-1328、健康増進課 TEL:445-1393)
▼市川児童相談所 TEL:047-370-1077
▼児童相談所全国共通ダイヤル TEL:189(最寄りの児童相談所につながります)
▼子ども・家庭110番(24時間365日対応) TEL:043-252-1152

主催者

こども総合相談室 TEL:445-1328

ちがいがわかるコーヒー講座 ~フレイル豆知識とともに~

開催日時

11月4日(火)・17日(月)

開催時間

各10時~12時(全2回)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

対象 市内在住で全回参加できる65歳以上の人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 上履き・筆記用具

主催者

申込 10月16日(木)以降に高齢者支援課 TEL:445-1384

精神保健福祉相談

開催日時

11日(火)

開催時間

14時から

開催場所

習志野保健所

講師・内容

主催者

習保健所 TEL:047-475-5152

健康づくり料理教室 ~備蓄食品をおいしく食べよう~

開催日時

11月19日(水)

開催時間

10時~14時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 災害時にも役立つ缶詰や乾物などを活用した料理教室
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります

主催者

申込 10月16日(木)以降に健康増進課 TEL:445-1546

神経難病患者のための講演と交流会

開催日時

11月19日(水)

開催時間

14時~16時

開催場所

東京湾岸リハビリテーション病院(習志野市)

講師・内容

対象 習志野保健所管内の神経・筋疾患指定難病受給者とその家族
定員 35人
その他 オンラインでの参加可(交流会は対面開催のみ)
申込 申し込みフォームから

主催者

習志野保健所 TEL:047-475-5153

食育パネル展食育を通じて地域を元気に!

開催日時

11月25日(火)13時~28日(金)12時

開催時間

開催場所

市役所1階

講師・内容

内容 食育推進部会では、健康づくりや子どもたちの食育などさまざまな活動を行っています。私たちの活動をのぞいてみませんか?

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

食事相談会「食事や健康で気になる事はありませんか?」

開催日時

11月25日(火)

開催時間

9時~12時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 体組成計で体脂肪率や筋肉量などを測定し、その測定結果や食事記録を基に、手軽に実践できる食事のポイントを管理栄養士が個別でアドバイスします。
対象 18歳以上で心臓ペースメーカーを使用していない市民
定員 9人(申込先着順)
持ち物 3日分の食事記録
服装 脱ぎ着しやすいもの
注意 ●素足で測定します ●妊娠の可能性がある人はご相談ください

主催者

申込 10月16日(木)以降に健康増進課 TEL:445-1546

障がい相談

開催日時

25日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

精神保健福祉相談

開催日時

27日(木)

開催時間

13時から

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

主催者

習保健所 TEL:047-475-5152

離乳食教室(かみかみコース)

開催日時

11月28日(金)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

こどもと遊ぼう! ~遊んで育つこどもの心とからだ~

開催日時

12月5日(金)

開催時間

10時30分~12時

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

内容 ●家庭で楽しめる遊びの紹介 ●子どもとの関わり方や市の支援体制についての話
対象 市内在住で、発達に不安や悩みを抱える保護者と未就学児 ※保護者のみの参加も可
定員 5組(申込先着順)
講師 保育士、心理発達相談員
申込 11月28日(金)までに申し込みフォームから

主催者

こども発達センター TEL:445-1361

国民健康保険加入中の人へ こくほ35歳からの集団健康診査

開催日時

8年1月31日(土)・2月14日(土)・16日(月)

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター1階

講師・内容

対象 国民健康保険に加入中の35~39歳の人 ※対象者には11月上旬ごろから個別に通知します
費用 1,000円

主催者

申込 申し込みフォームから/保険年金課 TEL:445-1418