ホーム >> 行事一覧

市内行事一覧

(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。

この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。

 

新型コロナウイルス感染症

開催日時

個別医療機関での接種は5月8日(月)から、集団接種は5月12日(金)から開始します。

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 1・2回目を接種済みで、次のいずれかに当てはまる人 ①65歳以上である ②5歳以上で基礎疾患がある、もしくは重症化リスクが高いと医師が認めた ③①②と頻回に接する機会のある医療従事者など
【接種券の発送】接種券は、オミクロン株対応ワクチンを接種済みで65歳以上の人および4回目の接種券発送の際に早期発券を申請した人に対し、4月下旬に発送しました。新たに接種を希望する場合は、市ホームページまたは健康増進課窓口で申請してください。
【接種の予約】市の予約システムから予約ができる医療機関と、直接電話などで予約ができる医療機関があります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
【5月の集団接種】5月12日(金)から、毎週(火)~(土)に接種を行います。●毎週(火)・(水)・(木)・(土)=ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン ●毎週(金)=モデルナ社製オミクロン株2価ワクチン
【令和5年春開始接種で使用するワクチン】使用するワクチンはオミクロン株対応2価ワクチンです。いずれも従来の1価ワクチンを上回る効果と、変異株にも有効である可能性が期待されています。希望者全員が接種できる量を十分確保していますが、使用される種類が偏り希望に添えない場合があります。希望する種類がある人は、早めの接種を計画してください。また、可能な範囲で、その時に接種可能なワクチンを接種するようお願いします。
【新型コロナウイルス感染症 5類感染症に引き下げられます】新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、5月8日(月)から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げられます。
【感染症法上の分類とは】感染症は、感染症の流行を抑えるため感染の広がりやすさや症状の重症度などに応じ、1~5類に分類されています。1類が最も重い感染症で、類型に応じて法律で可能な措置が変わります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

主催者

市新型コロナワクチンコールセンター(毎週(月)~(金)の各9時~17時(祝日を除く)) TEL: 0120-271-383

遊びのプレーパーク

開催日時

5月14日・28日、6月11日・25日、7月23日、9月24日、11月5日の各(日)

開催時間

11時~15時

開催場所

市制記念公園(北東部広場)

講師・内容

概要 通常の公園での規制事項を最小限にして、子どもたちが「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを目的とした遊びの広場を開催しています。
内容 綱渡り、ブランコ、竹馬、バンブーダンス、ものづくり(紙のかぶと、バルーンで刀づくり)など
対象 子ども(小学校3年生以下は保護者同伴)
その他 雨天時の実行可否については、当日9時以降に市制記念公園管理事務所 TEL:445-0285

主催者

こども支援課 TEL:445-1320

新型コロナウイルス感染症

開催日時

s

開催時間

開催場所

講師・内容

【6月集団接種スケジュール】
対象 12歳以上で3回目接種以降の人
日程 ●ファイザー社製ワクチン=毎週(木)・(土)10時30分~12時30分、14時30分~16時30分、毎週(金)14時30分~16時30分 ●モデルナ社製ワクチン=毎週(金)10時30分~12時30分 ※いずれも6月22日(木)・29日(木)・30日(金)を除く
注意 希望者全員が接種できる量を十分確保していますが、使用される種類が偏り希望に添えない場合があります。希望する種類がある人は、早めに予約をしてください
問合 市新型コロナワクチンコールセンター(毎週(月) TEL:(金)9時~17時(祝日を除く)) TEL:0120-271-383

【感染の拡大に注意しましょう】
5月8日から、新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されました。一律な感染対策は求められませんが、場面に応じて、引き続き次の感染対策を行いましょう。
手洗い・手指消毒換気マスクの着用(医療機関の受診時、高齢者施設などへの訪問時、混雑した電車に乗る時など)

【新型コロナウイルスに感染した時の注意】
新型コロナウイルス患者の法律に基づく外出自粛は求められませんが、次のことを踏まえて過ごしましょう。 ●発症後5日間は他人へ感染させるリスクが高いため、発症日を0日として5日間(5日目に症状が続いていた場合は、発熱などの症状が軽快して1日程度が経過するまで)は外出を控える(学校や事業所による規定がある場合にはその規定による) ●10日間程度はウイルス排出の可能性があるため、マスク着用の他、高齢者などとの接触を控えるなどの配慮をする

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

母子健康手帳の交付

開催日時

講師・内容欄を参照

開催時間

講師・内容欄を参照

開催場所

講師・内容欄を参照

講師・内容

内容 病院で妊娠と診断されたら、早めに総合福祉保健センター2階で母子健康手帳の交付を受けましょう。
持ち物 マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと身分証明書など ※妊婦本人以外が申請する場合は、委任状が必要です ※出産応援給付金(妊娠1人につき5万円)の申請には、妊婦本人の面談が必要です

【妊婦・乳児一般健康診査を受診しましょう】
母子健康手帳交付時に渡す「健康診査受診票(別冊1)」を利用して、妊婦は14回まで、乳児は新生児聴覚検査1回と健康診査を2回まで公費負担で受けられます(一部自己負担あり)。
対象 市に住民登録をしている妊婦と乳児
対象 医療機関産婦人科、助産所(助成内容に制限あり)、小児科
その他 ●転入したら=鎌ケ谷市民用の受診票に窓口で交換 ●転出したら=転出先の自治体にお問い合わせください
注意 里帰り出産など県外の医療機関で受診する場合、そのままでは受診票を使用できないため、ご連絡ください

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

個別育児相談(完全予約制)

開催日時

5月31日(水)

開催時間

9時30分~12時(来庁時間は申し込み時に相談)

開催場所

総合福祉保健センター

講師・内容

内容 身体計測、保健師・栄養士・歯科衛生士による個別相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
その他 電話などでも育児相談を受け付けます

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

ストップ受動喫煙 ~5月31日は世界禁煙デーです~

開催日時

5月31日~6月6日

開催時間

開催場所

講師・内容

厚生労働省では禁煙週間(5月31日~6月6日)を定め、普及活動を行っています。たばこの煙には、喫煙者が直接吸い込む煙「主流煙」と、火の付いた先から立ち上る煙「副流煙」があります。フィルターを通らない副流煙には、喫煙者本人が吸う主流煙より高濃度の有害物質が含まれています。たばこを吸わなくても周囲の副流煙を吸うことで、自分の意志とは関係なく喫煙している状態になってしまいます。あなたとあなたの大切な人のためにたばこの煙のない環境を目指しましょう。

主催者

健康増進課 TEL:445-1405

受診者の2人に1人は生活習慣病のリスクが見つかっています!
特定健診・後期高齢者健診で生活習慣病を予防しよう

開催日時

6月1日(木)~

開催時間

開催場所

講師・内容欄を参照

講師・内容

【共通項目】
検査項目 身体測定・血圧検査・尿検査・血液検査 ※検査結果と医師の判断により貧血・眼底・心電図検査を行う場合があります
受診期間 6月1日(木)~12月31日(日)
場所 実施医療機関(休診日を除く)
申し込み 5月下旬に対象者に受診券を郵送します。受診方法など詳しくは、同封のお知らせをご覧ください

【特定保健指導】
特定健診の結果により、対象者には特定保健指導案内を送付し、生活習慣改善を無料でサポートします。

【国民健康保険特定健康診査(特定健診)】
対象 令和5年7月までに国民健康保険に加入している40~74歳の人
費用 1,000円 ※前年度非課税世帯の人は無料

【ワンコイン受診】
次の人は500円で受診できます。●前年度市の特定健診を受けている人(人間ドックなどの結果提供者を含む) ●今年度40歳になる人

【後期高齢者健康診査(後期高齢者健診)】
対象 75歳以上で後期高齢者医療制度の加入者 ※65歳以上で一定の障がいがある人を含む

主催者

●特定健診について=保険年金課 TEL:445-1418
●後期高齢者健診について=保険年金課 TEL:445-1207

今年度76歳になる皆さんへ 歯科口腔健康診査を実施します

開催日時

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 今年度中に76歳になる被保険者を対象に歯科口腔健康診査を実施します。対象となる人には5月中旬に受診票を送付します。
内容 口腔診査(虫歯、歯肉の炎症、かみ合わせ、物を飲み込む力などの検査)、口腔衛生指導(虫歯、歯周疾患の予防法などの指導)
対象 昭和22年4月2日~23年4月1日に生まれた後期高齢者医療被保険者
受診期間 6月1日(木)~12月28日(木) ※指定医療機関の休診日を除く
費用 1回まで無料
受診方法 送付された受診票、保険証を持参して、指定医療機関で受診 ※詳しくは、受診票に同封された案内をご覧ください
注意 ●受診の前に予約をしてください ●健診後の治療は自己負担となります
問合 ●受診票について=保険年金課 TEL:445-1207 ●その他について=県後期高齢者医療広域連合 TEL:043-216-5013

主催者

保険年金課 TEL:445-1207

元気アップカレッジ~充実したセカンドライフのために~

開催日時

①=6月2日(金)、②=6月15日(木)、③=9月25日(月)(全3回)

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

概要 年齢を重ねても生き生きと元気に過ごしたい人にお勧めのフレイル(加齢に伴い体や心の働きなどが弱くなること)予防を目的とした講座です。生活の中で自分ができるところから始めてみませんか?
内容 ①歯科・栄養のポイントについての話 ②体力チェック、運動実践 ③振り返り ※体組成計などで自分の体内バランスもチェックできます
対象 おおむね60代の人
定員 20人(申込先着順)
その他 まなびぃ100対象

主催者

健康増進課 TEL:445-1405

献血にご協力を

開催日時

6月6日(火)

開催時間

10時~11時45分、13時~16時

開催場所

市役所1階市民ホール

講師・内容

持ち物 本人確認書類、献血カード(持っている場合)
その他 事前予約で待ち時間を短縮できます。予約は実施日前日の17時までに、献血Web会員サービス「ラブラッド」または県赤十字血液センター(毎週(月)~(金)9時~17時(祝日を除く)) TEL:0120-892-760

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

WelcomeBabySchoo(l完全予約制)

開催日時

6月27日(火)

開催時間

9時30分~10時20分、10時30分~11時20分、11時30分~12時20分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 ●産後の過ごし方と家族のサポートの話 ●乳児の世話・沐浴体験など
対象 初めて母親になる人とそのパートナー(妊娠5カ月以上を推奨。第2子以降を妊娠中の人は要相談) ※母親のみでの参加可
定員 各6組
申込 申し込みフォームから

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

pagetop