健康だより

唾液

唾液は唾液腺から口腔内に分泌される分泌液です。水、電解質、粘液、多くの種類の酵素からなります。ヒトでは、正常なら1日に1から1.5リットル程度分泌され、成分の99.5%が水分であり、無機質と有機質が残りの約半分ずつを占めます。とくに病的に分泌量の多い場合、流涎症(りゅうぜんしょう)ということがあります。

唾液にはいろいろな役割があります。その役割とは、消化作用(食べ物を消化する働き)、口の粘膜の保護作用(口の中に傷が出来ないように守る働き)、洗浄作用(自浄作用)、殺菌作用(細菌が入ってくるのを防ぐ働き)、緩衝作用(口の中を中和してくれる働き)、再石灰作用(むし歯を防ぐ働き)、排出作用(異物などをからだから排除する働き)です。この唾液が減少すると次のことが起こります。1・むし歯になりやすくなる。2・歯周病になりやすくなる。3・入れ歯が痛くなりやすくなる。4・口内炎ができやすくなる。5・カビがはえる

では、唾液を増やすためにはどうしたらよいでしょうか?唾液をだしやすくするには、食事の時によく噛むことが重要ですが、それ以外にも、普段から水分を多めにとること、よく話すこと、口や舌をよく動かすことで唾液がでやすくなります。また、耳下腺(じかせん)、顎下腺(がっかせん)、舌下腺(ぜっかせん)をマッサージすると唾液が出やすくなります。

唾液の働きには、食べるという行為に関連した働きだけでなく、むし歯や細菌の侵入を予防したり、口の中を守ったりと、さまざまな役割があります。唾液が減ると、唾液が本来持っている役割が果たせなくなってくるので、その結果むし歯になりやすくなったり、口内炎ができやすくなったりなど、さまざまな問題が出てきます。唾液は加齢的な影響で30代をピークに減少していきます。

そこで、食べものをしっかりと噛んで食べ、唾液をだしやすくするマッサージをする、などを行い、唾液がしっかり出るようにし、健康な生活を送るようにしましょう。

(公社)船橋歯科医師会