(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。
この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。
保育サービスがますます充実しています!
新たな保育サービスなどのご紹介
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
【こども誰でも通園制度が始まります!】
こども誰でも通園制度とは、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設された新たな通園制度です。保育所などに通っていない、0歳6カ月~満3歳未満の子どもが対象で、月10時間の枠内で時間単位で柔軟に利用できます。
市では、10月1日(水)から道野辺保育園でこども誰でも通園制度を開始します。また、9月1日から、利用前に必要な保育園での事前面談や利用予約などについて「こども誰でも通園制度総合支援システム」にて受け付けを開始します。
【みどり幼稚園が認定こども園として開園しました!】
昭和41年から幼稚園として運営されていた「鎌ケ谷みどり幼稚園」が、9月1日に、市内初となる幼保連携型認定こども園に移行しました。
【入園手続き】次の場所で入園手続きをしてください。
▼保育部分(保育所)を希望する場合 幼児保育課(総合福祉保健センター2階)
▼教育部分(幼稚園)を希望する場合 鎌ケ谷みどり幼稚園
「認定こども園」とは
幼稚園と保育所の両方の機能や特性を併せ持つ施設です。就学前の児童に幼児期の教育を提供するとともに、保護者の就労などで保育が必要な児童に対しては、8~11時間の保育を提供します。
主催者
幼児保育課 TEL:445-1363
小学校入学予定の皆さんへ 入学前には必ず就学時健康診断を
開催日時
日程 ●中部小学校=10月23日(木) ●南部小学校=11月4日(火) ●鎌ケ谷小学校=11月6日(木) ●西部小学校=11月7日(金) ●東部小学校=11月18日(火) ●五本松小学校=11月20日(木) ●北部小学校=11月21日(金) ●初富小学校=11月27日(木) ●道野辺小学校=11月28日(金)
開催時間
開催場所
講師・内容
8年4月に小学校に入学する子ども(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)を対象に、就学時健康診断(内科・眼科・歯科など)を行います。対象の家庭には9月下旬に就学時健康診断通知書を送付しますので、通知書に記載のある小学校で必ず受診してください。通知書が届かない場合や記入事項に誤りがある場合は、学務保健室にご連絡ください。
※受け付けは各13時~13時30分です
※時間を過ぎると医師の診察が受けられません
注意 車での来校はご遠慮ください
主催者
学務保健室 TEL:445-1501
開催時間
開催場所
講師・内容
助成額 ●風しんワクチン=3,000円まで ●MRワクチン=5,000円まで ※助成は1人につき1回のみ
対象 次の全てに該当する人 ●妊娠を希望する女性とそのパートナー、または妊婦のパートナーである ●平成26年4月1日以降に実施した抗体検査で抗体価が基準値未満である
注意 妊娠中は風しんの予防接種はできません。また、接種後2カ月は避妊が必要です
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
開催時間
開催場所
【開催場所】
鎌ケ谷道野辺整骨院
鎌ケ谷接骨院
富田接骨院
東中沢整骨院
伊藤整骨院
大仏整骨院
咲が丘整骨院
岡崎整骨院
ラパン接骨院
講師・内容
内容 関節の痛みなどで悩んでいる人に、市内の柔道整復師が運動の指導や支援を行います。
対象 市内在住の65歳以上で、医師から運動の制限を受けていない人 ※6年度・7年5~7月柔体操参加者は不可
その他 日時や定員などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください(いずれも週1回90分、全12回、10月から開始)
注意 送迎はありません
申し込み 各院へ直接申し込み
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384
健康パネル展
開催日時
●パネル展示=9月9日(火)~19日(金)12時
●相談会=9月11日(木)・12日(金)各10時~15時
開催時間
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 健康づくりや生活習慣病についてのパネル展示や相談会を開催します。特定健診や後期高齢者健診結果の生かし方についても説明します。健康を振り返るきっかけとして、ぜひお立ち寄りください。
【大人のための健康チェックデーを開催!】
パネル展期間中に、健康チェックデーを開催します。自身の体の状態を知ってみませんか?
内容 ●体組成計・身長・片足立ち・足指力・握力・口腔(こうくう)機能測定 ●保健師・管理栄養士・歯科衛生士による個別相談
日時 9月11日(木)・12日(金)各10時~15時
場所 東部学習センター
健康増進課 TEL:445-1405
主催者
保険年金課 TEL:445-1418
9月10日(水)~16日(火)は「自殺予防週間」
みんなで取り組む、いのち支える自殺対策
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 毎年、多くの尊い命が自殺によって失われています。自殺の原因やきっかけはさまざまでも、その多くは心理的に追いつめられたものです。
「こころのサインに気付いたら…」
心の疲れは、次のようにあらわれます。●よく眠れない ●原因不明の体調不良 ●遅刻や欠席が続く ●飲酒量が増えるなど
身近にいる人が気付き、声を掛け、相談につなげることがかけがえのない命を守ることにつながります。
【相談窓口】
●よりそいホットライン TEL:0120-279-338(24時間通話料無料)
●千葉いのちの電話 TEL:043-227-3900(24時間対応)
※その他の相談窓口もあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください
※健康増進課、学習センター(各公民館)、市ホームページなどで配布する「さまざまな相談窓口(鎌ケ谷市)」のチラシもご活用ください
主催者
健康増進課 TEL:445-1405
国民健康保険「特定保健指導のご案内」(対象者にはお知らせが届きます)
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
【特定保健指導とは】特定健康診査において生活習慣病のリスクがある人に、生活改善の取り組みを管理栄養士や保健師が無料でサポートします。
●個別面接(体組成測定あり) ●選べる体験型講座(栄養・運動) ●オンライン面接(土日夜間も可能) ●訪問での面接
主催者
保険年金課 TEL:445-1418
開催時間
9時から
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
主催者
なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)
開催時間
13時~16時
開催場所
市役所1階
講師・内容
主催者
障害者就業・生活支援センターあかね園 TEL:452-2718
介護者教室 第2回 認知症講座
開催日時
9月18日(木)
開催時間
14時~15時30分
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
対象 市内在住・在勤の人(介護していなくても参加可)
定員 20人
講師 認知症サポート医の畑衛さん
主催者
西部地域包括支援センター TEL:441-2007
離乳食教室(かみかみコース)
開催日時
9月19日(金)
開催時間
10時~11時30分(9時45分開場)
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 管理栄養士による離乳食後期から完了期にむけたポイントの話、親子同士の交流会
対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
問合 市予約システムサービスから
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
概要 血管を若々しく、しなやかに保つためのヒントを食習慣から一緒に考えてみませんか?
内容 管理栄養士による講話、調理実習など
総合福祉保健センター3階
定員 各24人(申込先着順)
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・飲み物
その他 ●まなびぃ100対象 ●単発での参加可
申込 9月2日(火)以降に申し込みフォームから/健康増進課 TEL:445-1546
【食事バランスで血糖コントロール】
今日から実践できる食事の工夫で血糖コントロール!
日時 9月30日(火)10時~14時
保育 未就学児、先着5人(9月16日申し込みフォームまでに要予約)
【知ってなるほど!高血圧予防でしなやか血管】
減塩は永遠のテーマ。今日からできることを見つけてみましょう!
日時 12月5日(金)10時~14時
保育 未就学児、先着5人(11月20日(木)までに要予約) 申し込みフォームから
主催者
健康増進課
健康増進体操教室(第2期)
開催日時
10月2日(木)~12月4日(木)
開催時間
13時30分~14時30分(全10回)
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
対象 市内在住で60歳以上の人(軽度の障がいがある人でも自立歩行ができれば参加可)
定員 35人(申込先着順)
講師 (公社)県柔道整復師会船橋・鎌ケ谷支部
その他 まなびぃ100対象
主催者
申込 9月26日(金)までに社会福祉センター TEL:444-0121
生活習慣病予防講座 ~脂質異常症について~
開催日時
①=10月2日(木)13時30分~15時30分、②=11月28日(金)13時30分~15時30分(全2回)
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター
講師・内容
内容 ①医師・管理栄養士による講座、②生活習慣病予防の体操
定員 25人
講師 ①=市医師会の齋木医師、健康増進課管理栄養士、②=健康運動指導士の浅沼さん
保育 先着5人(9月2日(火)~17日(水)までに要予約)
主催者
申込 9月2日(火)~24日(水)に申し込みフォームから/ 健康増進課 TEL:445-1405
「目の愛護デー」電話無料相談
開催日時
10月5日(日)
開催時間
9時~16時
開催場所
講師・内容
内容 県眼科医会会員が目の健康についての相談に応じます。
相談先 相談専用ダイヤル(当日のみ) TEL:043-242-4271
主催者
県眼科医会事務局 TEL:043-308-6141((月)・(水)・(金)各10時30分~14時30分)
認知症の人とその家族のための交流会
開催日時
10月15日(水)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 さまざまな悩みや疑問・経験を語り合う交流会です。介護者同士で語り合い、1人で悩まない介護にしましょう。
対象 認知症の人を介護している家族(認知症の人本人の参加も可)
定員 15人
主催者
申込 南部地域包括支援センター TEL:441-7370
健康づくり料理教室 ~ホタテシューマイ弁当を作ろう~
開催日時
10月16日(木)
開催時間
10時~14時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 栄養バランスの良い健康的なお弁当作りのこつについての講話と調理実習
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
保育 未就学児、先着3人(10月1日(水)までに要予約)
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります
主催者
申込 9月16日(火)~10月14日(火) 健康増進課 TEL:445-1546
認知症家族教室
開催日時
①=11月6日(木)、②=11月14日(金)
開催時間
各13時30分~15時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 ①認知症サポート医の講話「認知症を正しく理解しよう」、②認知症看護認定看護師の講話「家族のためのストレスケア講座」
対象 市内在住・在勤の人、または他市在住で鎌ケ谷市民の認知症の家族を介護している人
定員 15人
主催者
高齢者支援課 FAX:443-2233/ E-mail:koureiseikatu@city.kamagaya.chiba.jp/ TEL:445-1384
リハビリ専門職と身体機能向上プログラムを実践!
開催日時
11月6日~8年1月29日各(木)
開催時間
13時~15時(1月1日を除く、全12回)
開催場所
初富保健病院
講師・内容
内容 運動・栄養・口腔(こうくう)などの講座
対象 次のいずれかに該当し、現在通所サービスを利用していない人 ●要支援1・2の認定を受けている ●65歳以上で基本チェックリストにより生活機能低下が見られた
定員 5人
その他 送迎あり
主催者
高齢者支援課 TEL:445-1384