鎌ケ谷市の知的障がい者の福祉について

生活用具・税金・割引について

日常生活用具

在宅の重度の障がい者に対し、用具を給付し日常生活の便宜を図るための制度です。世帯の所得に応じて自己負担があります。

特殊便器
【障がい程度】: 療育手帳A、Aの1、Aの2で訓練を行っても自らの排便後の処理が困難な方
【年齢】: 学齢児以上
【耐用年数】: 8年
特殊マット
【障がい程度】: 療育手帳A、Aの1、Aの2
【年齢】: 3歳以上、18歳未満
【耐用年数】: 5年
電磁調理器
【障がい程度】: 療育手帳A、Aの1、Aの2
【年齢】: 18歳以上
【耐用年数】: 6年
頭部保護帽
【障がい程度】: 療育手帳A、Aの1、Aの2でてんかんの発作等により頻繁に転倒する方
【耐用年数】: 3年
火災警報器
【障がい程度】: 療育手帳A、Aの1、Aの2で火災発生の感知及び避難が著しく困難な障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯に属する方
【耐用年数】: 8年
自動消火器
【障がい程度】: 療育手帳A、Aの1、Aの2で火災発生の感知及び避難が著しく困難な障がい者のみの世帯及びこれに準ずる世帯に属する方
【耐用年数】: 8年

※耐用年数内の再給付はできません。

☆日常生活用具の給付の対象外になる方☆

世帯の中に市町村民税所得割額が46万円以上の方がいる場合は、公費負担の対象外となります。

※世帯の範囲について

18歳以上の障がい者(施設に入所する18、19歳を除く)
障がいのある方とその配偶者
障がい児(施設に入所する18、19歳を含む)
保護者の属する住民基本台帳での世帯

税金

1・所得税・住民税

(窓口 給与所得の方→勤務先へ 自営業の方→松戸税務署へ 住民税については市役所課税課へ) 心身障がい者本人、または心身障がい者(児)を扶養しているものは、所得税額または市民税額の決定に際し、各々所得金額から次の金額を控除して計算することができます。

特別障害者控除(療養手帳 最重度、重度の1,2)
【所得税】: 400,000円
【市民税】: 300,000円
障害者控除(療養手帳 中度、軽度)
【所得税】: 270,000円
【市民税】: 260,000円

2・相続税(窓口 松戸税務署)

相続人が心身障がい者であるとき、一定の金額が障害者控除として相続税から差し引かれます。

3・贈与税(窓口 松戸税務署)

特別障害者がうける信託財産については、その信託財産の価格のうち、一定の金額までは贈与税の課税対象になりません。

4・自動車税・自動車取得税

(普通自動車は県税事務所、軽自動車は市役所課税課)、重度の知的障がい者(児)(療養手帳 最重度)と生計を一にする者が、その知的障がい者(児)のために使用する自家用車について免除されます。

運賃の割引など

1・JR線

知的障がい(児)は運賃が5割引になります。療育手帳を提示して乗車券を購入して下さい。

1.一種知的障がい者で介護者が付き添っている時
本人および介護者がそれぞれ5割引
2.一種知的障がい者本人のみおよび二種知的障がい者
片道101km以上の乗車に限って5割引

また12才未満の知的障がい児が介護者と共に乗車するときは介護者の定期券割引もあります。

2・私鉄線

基本的にJR線に準じます。(詳細は駅窓口等でおたずねください。)

3・バス

療育手帳を運転手に提示するだけで5割引になります。割引内容や、介護者の割引が認められるかなどは、バス会社によって異なりますので、乗車のとき確認して下さい。

シンボルマークのついているバスには、車いすでの乗車や盲導犬も乗ることができます。※市のコミュニティバスききょう号の割引はありません。

4・航空

国内線全区間の料金が一部割引になります。

12歳以上の一種知的障がい者
本人とその介護者
12歳以上の二種知的障がい者
本人のみ

※ただし、二種類の割引を受けることはできません。

5・タクシー

(1)福祉タクシー(障がい福祉課) 利用したタクシーの料金の一部(630円)を助成します。

対象者
療育手帳 最重度、重度1、2
利用方法
申請者にタクシー券を発行します。(年間24枚限度)

タクシー券裏面に掲載している契約タクシー会社に乗車時、乗務員に渡すと630円を運賃から差し引きます。※ご利用の際は療育手帳をご提示ください。

(2)千葉県タクシー協会の運賃割引県内のタクシーについては乗車の際、療育手帳を提示することで原則として運賃の1割が割引されます。

6・有料道路通行料金の割引(障がい福祉課)

重度の知的障がい者(児)(療育手帳、最重度、重度1、2)を乗せる乗用自動車で、本人または家族は所有するもの(日常介護する方が所有する車でも可)1台について、有料道路通行料金が5割引になります。手帳に証明印を押印します。 (申請時には、手帳・車検証を持参下さい。)